VPSのサムネイル

VPS

【無料で使える分析可視化ツール環境】 DockerでMetabaseサーバーを立ち上げる方法

DockerでMetabaseサーバーを立ち上げて、同じくDockerで立ち上げているMySQL DBのデータを分析をする、「無料で使える分析可視化ツール環境」の構築方法を解説します。

編集ノート:SERVERSUSでは、パートナーリンクからコミッションを得ています。コミッションが記事の意見や、サービスの評価に影響を与えることはありません。

Metabaseとは?

Metabase はオープンソースのデータ分析アプリケーションです。

SQL の知識がなくてもデータを可視化できる BI(ビジネスインテリジェンス)ツール の一種で、データベースに接続してダッシュボードやレポートを作成できます。

Metabaseを自前サーバーで立ち上げる方法

Metabaseは、Metabaseが運営するクラウドを使うか、OSS版を自前サーバーに展開して使うかの二択がありますが、今回は、自前のサーバー(VPSやローカルサーバー)でMetabaseを展開する方法を取ります。

VPSでMetabaseサーバーを単体で立ち上げるのであれば、アプリケーションテンプレートを用意しているVPSを選ぶのが、一番簡単で素早く立ち上げができるためおすすめです。

今回は、VPSでもローカルでも共通で管理がしやすい、Dockerを使った方法をご紹介します。アプリの利用料は無料なので、ローカル環境で構築すれば「完全無料」で分析可視化ツール環境を構築できますし、VPSを使った場合でも、低コストで構築可能です。

DockerでMetabaseサーバーを立ち上げる

Metabaseコンテナの立ち上げ

Metabaseコンテナを立ち上げます。Dockerはインストール済みの前提です。

まずは、Metabaseの公式イメージをダウンロードします。

docker pull metabase/metabase:latest

続いて、コンテナを立ち上げます。Metabaseのデフォルトポートは3000番ですが、「-p」の後ろに任意のポートを指定することもできます。

docker run -d -p 3300:3000 --name metabase metabase/metabase

この場合は、3300番でリッスンして、Dockerコンテナ内で3000番に繋げることになります。

自社サーバーやVPSでドメインを使って外部からアクセスを可能にする場合は、nginxコンテナなどと組み合わせることで、独自ドメインで運用することも可能です。


価格は記載がある場合を除き、すべて税込みです。

関連キーワード

VPSの新着記事

VPSの新着ガイド

もっと見る