【2025年版】手が届きやすいハイスペックVPS!「32GBメモリ」のVPSサービスを徹底比較!ベストはこれだ!

【2025年版】手が届きやすいハイスペックVPS!「32GBメモリ」のVPSサービスを徹底比較!ベストはこれだ!

大規模アクセスがあるWebサイトもホスト可能な「32GBメモリ」のVPSサービスを、2024年版の最新情報をもとに、コスト、性能、拡張性など、複数側面から評価し、ベストなサービス・プランを紹介します。

編集ノート:SERVERSUSでは、パートナーリンクからコミッションを得ています。コミッションが記事の意見や、サービスの評価に影響を与えることはありません。
[PR]

「32GBメモリ」のVPS プラン一覧

本ガイドは、以下のサービスを比較・検証し、おすすめを作成しています。各プランの価格は、現在のキャンペーンやクーポンを適用する前の価格です。

VPS・プラン
比較ポイント
スペック
月額料金
開催中のキャンペーン
  • コア数は少ないが単月契約で圧倒的最安値
  • 拡張性は低いが機能はシンプルで使いやすい
8コア32GB640GB
¥15,400
初期費用: ¥0
  • 12コア・32GBで最安値
  • クラウドに近い機能があるため拡張性が高い
12コア32GB1.6TB
¥20,130
初期費用: ¥0
  • 競合VPSの4倍の処理能力で単体最高性能で高コスパ
  • ローカルネットワークに非対応
12コア32GB1.6TB
¥22,100
初期費用: ¥0
  • キャンペーン時に長期利用契約で競合を圧倒する最安値
  • クラウドに近い機能で、多様なカスタマイズが可能
12コア32GB100GB
¥24,309
初期費用: ¥0
  • 激安ではないが信頼性が高く安心して使えるVPS
  • ストレージ変更オプションや複数台接続など機能面が優れる
10コア32GB1.6TB
¥26,400
初期費用: ¥0
  • コア数が16コアと他社VPSプランよりも多い
  • 機能はクラウドに近い
8コア32GB100GB
¥27,700
初期費用: ¥0
  • 激安ではないが信頼性が高く安心して使えるVPS
  • ストレージ変更オプションや複数台接続など機能面が優れる
10コア32GB1.6TB
¥28,600
初期費用: ¥0
  • 最新のハイスペックサーバーで競合の4倍高速
  • ストレージが1.6TBで、GB単価が最安値
12コア32GB1.6TB
¥28,800
初期費用: ¥0
  • 激安ではないが信頼性が高く安心して使えるVPS
  • ストレージ変更オプションや複数台接続など機能面が優れる
10コア32GB1.6TB
¥30,800
初期費用: ¥0
  • SLAがついたビジネス向けプラン
  • ストレージのGB単価が安い
16コア32GB1.5TB
¥34,320
初期費用: ¥0
  • 少ないコア数を考えると高めの価格設定
  • 機能はクラウドに近い
16コア32GB100GB
¥36,300
初期費用: ¥0

「32GBメモリ」ってどんなスペック?

32GBメモリVPSは、VPSの中でもハイグレードスペックのプラン。32GBと豊富なメモリ容量を生かして、大規模サイトのホスティングや、研究や開発用途でも使われます。

同じ32GBメモリVPSでも、コア数やストレージ容量で違いがあり、どの部分を重視するかで選び方が変わってきます。

また、32GBメモリは「8GBメモリ x 3台」や「16GBメモリ x 2台」とメモリ容量的には同じため、使い方やサーバー構成次第では、単体32GBメモリのVPSを使うよりも、複数台を組み合わせた方がコスト削減出来るケースもあり、どのように使うかで選び方も変わってきます。

「32GBメモリ」のVPSの比較ポイント

  1. 単月契約の料金

    需要に合わせてカスタマイズすることが多いため、料金はまず単月で考えるのがベスト

  2. vCPUコア数

    同じ32GBメモリのVPSなら、vCPUコア数が多い方が処理能力が高くなります

  3. 拡張性

    単体VPSだけでなく、ロードバランサーや複数台構成に対応しているかも重要です

「32GBメモリ」のVPSは、単体で大規模サイトをホスティング出来る性能を持ったVPSです。ただ、単体利用するケースだけでなく、機能ごとにサーバーを分けて負荷分散をしたり、負荷に合わせてスペックを増強する可能性もあるため、まずはいつでもプラン変更が出来る単月料金で比較するのがベスト。

また、同じ32GBのVPSでも付与されるコア数はVPSサービスごと8〜12個と違うため、使い方に合ったコア数も含めて、コスパも考慮する必要があります。

負荷分散やスペックの増強を考えると、VPSサーバーの拡張性も重要。ローカルネットワーク接続やロードバランサーの設置、APIでの自動インスタンス制御なども必要となるでしょう。このクラスのサーバーは複数構成すれば、大手クラウドサーバーに匹敵するレベルのサーバー群を、クラウドの半額程度の価格で運用することも可能です。

ベスト「32GBメモリ」VPSサービス

バランスで選ぶならこのVPS

バランスがベストKAGOYAクラウド VPS 32GBプラン

公式サイト

KAGOYAクラウド VPSのイメージ

公式サイト

単月契約の料金
¥20,130
vCPUコア数
12コア
拡張性

なぜこのプランがベスト?

バランスで考えたら、2025年2月にリニューアルしたカゴヤのCloud VPSの32GBプランがベスト。ストレージが比較プランでも最大クラスの1.6TBで、8コアのプランで最安値。ここまでのスペックでこの価格はかなりお得です。

拡張性もクラウドに近いものがあり、日額料金もあるため、クラスタリングをして一時的に負荷分散をすることも可能。価格も機能も揃っている、バランスの良いVPSです。

メリット・デメリット

メリット
  • 12コア、1.6TBストレージで最安値クラス
  • ローカルネットワーク・ロードバランサー(有料)に対応
  • 単月契約でも高くない
デメリット

単体構成のVPSで最安値はこのVPS

単体構成で最安値WebARENA Indigo 32GBプラン

公式サイト

WebARENA Indigoのイメージ

公式サイト

キャンペーン

新規登録ユーザー限定!500円お試しクーポン(有効期限:2099.12.31まで)

単月契約の料金
¥15,400
vCPUコア数
8コア
拡張性

なぜこのプランがベスト?

メリット・デメリット

メリット
  • 単月契約で圧倒的な最安値
デメリット
  • コア数が8コアと少ない
  • 長期利用割引がない
  • ローカルネットワークに非対応

単体構成でコスパが最強なVPSはこれ

単体構成でコスパがベストXServer VPS 32GBプラン

公式サイト

XServer VPSのイメージ

公式サイト

単月契約の料金
¥22,100
vCPUコア数
8コア
拡張性

なぜこのプランがベスト?

最新のAMD CPUを搭載した収容サーバーで、後発のVPSながら圧倒的なコスパを実現したXServer VPS。「競合VPSの4倍高い処理能力(エックスサーバー調べ)」ということで、処理能力では競合VPSの二つくらい上のプランと同等と考えると相当コスパは高いと言えます。

ローカルネットワークに非対応なため、複数台構成はできませんが、単体VPSで競合VPSよりも処理能力が高いなら、敢えて単体VPSで使うという選択肢もアリでしょう。

メリット・デメリット

メリット
  • 競合VPSの4倍高い処理能力でスペックコスパは最高
デメリット
  • 長期利用割引が大きくない
  • ローカルネットワークに非対応

クラウドから移転するならこのVPS

クラウドからの移転にベストKAGOYAクラウド VPS 32GBプラン

公式サイト

KAGOYAクラウド VPSのイメージ

公式サイト

単月契約の料金
¥20,130
vCPUコア数
12コア
拡張性
⚪︎

なぜこのプランがベスト?

単月契約では値段が高いですが、クラウドから移転するなら検討したいのがKAGOYAクラウドVPS。日額料金もあり、拡張性はクラウドに匹敵します。

2025年2月のリニューアルで価格だけでなくスペックも向上し、12コア・32GBメモリ・1.6TBストレージというスペックで、比較プランでも最安値に近く、クラウドからの移転でコストダウンも見込めます。

メリット・デメリット

メリット
  • クラウドに近い機能を持っている
  • 日額料金もあり
  • 長期の運営実績があるカゴヤが運営
デメリット
  • APIには対応していない

コア数重視ならこのVPS

vCPUコア数がベストWebARENA IndigoPro 32GBプラン

公式サイト

WebARENA IndigoProのイメージ

公式サイト

キャンペーン

10,000円分お試しクーポン(有効期限:2099.12.31まで)

単月契約の料金
¥36,300
vCPUコア数
16コア
拡張性
⚪︎

なぜこのプランがベスト?

32GBメモリのVPSプランでは最大のコア数を付与しているのが、NTTのVPSサービス・WebARENA IndigoProの32GBプラン。vCPUコア数が16コア付与されているため、32GBメモリという大容量メモリとのバランスが良いのが特徴です。

vCPUコア数が多く、長期利用割引がないため、価格はどうしても高くなってしまいますが、単体インスタンスの32GBプランでvCPUコア数をできるだけ多くしたい場合は唯一のプランとも言えます。

メリット・デメリット

メリット
  • コア数が16コアと、32GBメモリプランで最大
  • 時間課金があり、クラウドに近い機能がある
デメリット
  • 長期利用割引がない

このガイドで紹介したVPS

  • ConoHa VPSのイメージ

    ConoHa VPS

    「時間料金」「豊富なテンプレート簡単立ち上げ」など、他社サービスに先行してVPSをより使いやすくしたVPSサービス「Conoha VPS」。登録アカウント数が55万人を突破し、名実共に国内VPSベンダーの中でも人気上位VPSとなっています。

    もっと詳しく公式サイト

  • KAGOYAクラウド VPSのイメージ

    KAGOYAクラウド VPS

    国内大手サーバーベンダーのカゴヤが手がけるVPSサーバー「KAGOYAクラウド VPS」。月額550円のハイコスパプランから12コアvCPUのハイスペックプランまであり、拡張性も高いことからライトユースから本格利用まで幅広く対応できます。

    もっと詳しく公式サイト

  • さくらのVPSのイメージ

    さくらのVPS

    人気定番サーバー事業者・さくらインターネットのVPSサービス。月額500円台から、最大32GBメモリのハイスペックサーバーまで幅広いプランに対応します。

    もっと詳しく公式サイト

  • シンVPSのイメージ

    シンVPS

    国内人気レンタルサーバー事業者エックスサーバーが手がけるVPSサービス「シンVPS」。後発サービスならではの、豊富な機能とハイスペックなサーバーが魅力です。

    もっと詳しく公式サイト

  • WebARENA IndigoProのイメージ

    WebARENA IndigoPro

    格安VPSサービスWebARENA Indigoの上位VPSサーバーサービスが「IndigoPro」。10Gbpsの国内最高速回線を採用するなど、ハイスペックなVPSになっています。

    もっと詳しく公式サイト

  • WebARENA Indigoのイメージ

    WebARENA Indigo

    国内の大手サーバーベンダーであるNTTPCコミュニケーションズが手がけるVPSサービス。VPSサーバーとして必要な機能に絞り込むことで、国内最安値クラスの料金を実現しつつ、安定して使いやすいVPSサーバーになっています。

    もっと詳しく公式サイト

  • XServer VPSのイメージ

    XServer VPS

    国内人気レンタルサーバー事業者エックスサーバーが手がけるVPSサービス「XServer VPS」。後発サービスならではの、豊富な機能とハイスペックなサーバーが魅力です。

    もっと詳しく公式サイト

メモリ容量から選ぶ

VPSのメモリ容量は、使い方によってはvCPUコア数よりも重要なスペックです。用途によって必要なメモリ容量が異なり、メモリ容量が大きいほどVPSサーバーが高速動作させることも可能になります。

vCPUコア数から選ぶ

VPSの性能指標の一つであるvCPUコア数は、サーバーにどれくらいの処理能力があるかを決めり、コア数ごとに使用用途も変わるため、最適なコア数を選ぶのが重要です。